鶴見川の象さん オジロアシナガゾウムシ
8月26日、鶴見川の土手のフェンスにとまっているのを発見。おお、がっしりした昆虫だ。ご覧のように脚は太く曲がっていて力のありそうな脚だ。胸の脇が白っぽく、甲の下半分も同様に白っぽい。顔は長く、どこが口なのかはわからない。目の位置はわかるが。このオジロアシナガゾウムシはクズに依存し、幼虫は茎を、成虫は葉を食べる。鶴見川の土手はクズで一杯。なのだが時おり草刈が入り、今現在はクズが全滅状態となっていた。それで若干元気が無かったのだろうか。根元から刈られて放置されたクズはすでにからからに乾燥していて食べられないのだ。繁茂したクズを刈らないと土手の通行が著しく制限されるので、人間様にとっては必要な草刈なのだが、ゾウムシさんにとっては死活問題なのかもしれない。横から見るとやはり鼻が長いように見える。白黒のパターンはバクを思わせる。
| 固定リンク
「ゾウムシ」カテゴリの記事
- オジロアシナガゾウムシ@新治市民の森(2016.04.30)
- ドロハマキチョッキリ@道志村(2015.07.16)
- ウシヅラヒゲナガゾウムシ♀@北八朔公園(2015.08.20)
- ショウジョウトンボ@北八朔公園(2015.08.07)
- アトボシハムシ@四季の森公園(2015.07.29)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「鶴見川土手」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ニホンカワトンボ@新治市民の森(2016.04.11)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
コメント