キボシカミキリ@四季の森公園
今日も暑かった。午前はららぽーとに車で行ったが、交差点で事故があって鶴見川を渡るのに15分もかかった。初めて北立体駐車場に入れた。で、ここのパーキングの出方なのだが、事前にチケットを事前清算機に入れて清算を済ますと車がバーに来たときに自動的にバーが上がるのだ。これがいったいどういうシクミなのかいまだに不明である。チケットにICチップでも内臓されていれば可能と思うが、そこまでするか?疑問である。あるいは、結局ノーチェックの可能性もあり?いやそれは無いだろう。いったいどうやっているのか誰か教えて欲しいものだ。さて、夕方ジョギングをした。岸根交差点までの往復で、なるべく日陰を選んで走った。距離:10km、タイム:55’35”、平均心拍数:155、最高心拍数:182、平均ピッチ:168、ラン後体重:○6.0kg。
四季の森公園にはあちらこちらに竹製の柵がある。森の中を葉先や枝先、その他あちこちを眺めながら歩いているとふと柵にカミキリがいるのを発見した。キボシカミキリだ。小さいが触角が異様に長い。体長の倍近くあるのではないか。こうして見るとゴマダラカミキリに似ている。がサイズがだいぶ小さいし甲の星が黄色。触角を持って(御免よ)左手にご招待したがギーギーとは鳴かなかった。キボシカミキリはなんども見てはいるが紹介するのは初めてかもしれない。近くの竹柵にはいつものデーニッツハエトリがいた。林の中は風がありやや涼しかったが、日向は暑さが辛かった。海賊帽を濡らしてしのいだ。9月15日、四季の森公園にて。
| 固定リンク
「カミキリ」カテゴリの記事
- キマダラミヤマカミキリ@新治市民の森(2016.06.09)
- ベニカミキリ@新治市民の森(2016.04.25)
- アカハナカミキリ@三保市民の森(2015.07.19)
- シラホシヒメゾウムシ@道志村(2015.07.15)
- 不明幼虫?→オオワラジカイガラムシ@新治市民の森(2015.06.07)
「クモ」カテゴリの記事
- アオオビハエトリ@四季の森公園(2016.06.04)
- ヤサアリグモ@新治市民の森(2016.05.28)
- ネコハエトリ@新横浜公園(2016.05.14)
- ナミホシヒラタアブ♂@新治市民の森(2014.03.11)
- ナミホシヒラタアブ@新治市民の森(2013.03.13)
「ジョギング」カテゴリの記事
- 風力発電の風車を見に(2007.01.27)
- キバラヘリカメムシ@四季の森公園(2007.09.16)
- トラック22周@小机サブグラウンド(2007.10.21)
- アズチグモ斑紋型@四季の森公園(2007.10.14)
- 銭湯ランto赤井温泉(2007.10.13)
「四季の森公園」カテゴリの記事
- ヒョウタンナガカメムシ@四季の森公園(2016.06.18)
- ヒメキベリトゲハムシ@四季の森公園(2016.06.17)
- フトジマナミシャク@四季の森公園(2016.06.12)
- アオオビハエトリ@四季の森公園(2016.06.04)
- キンイロアブ♂@四季の森公園(2016.06.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント