カブトムシ@三保市民の森
今日の午後は気温が低いのを利用して最近サボり気味のランを10kmほど。ところが直前に雨が降りはじめた。だが小雨ごときを気にするようなヤワではないのでそのまま走りに出た。シューズだけは2世代古いものにした。帽子をかぶってくるのを忘れたため雨が目に入って走りにくい。路面に次第に水がたまり始め、ピチャピチャとはねる。シューズに水が浸みてくる。雨のため鶴見川サイクリングロードはほぼ独り占め状態。往路はキロ5分ちょいぐらいで走り26’18”。復路はちょっとスピードをあげた。速く走っているときにどこが苦しいのか慎重に感じながら走って見た。呼吸・脚・腕・全身に意識を集中して走った。キロ4分45秒程度では呼吸がギリギリ、ふくらはぎにややきつさを感じた。復路は結局23’38”、平均してキロ4’44”程度となった。最後はちょっときつかった。
コース:亀甲橋往復、タイム:49’51”、距離:10km、平均心拍数:163、最高心拍数:190、平均ピッチ:168、ラン後体重:○3.3kg
今日は明け方から脚が冷たくなり寒かった。朝から三保市民の森に出かけ待望のカブトムシを見に行ってきた。さっそく虫好きさんに教えていただいたポイントにつくと、なんとカブトムシの残骸がごろごろしていた。すでにダニがついていたがまだ重さが残っていた。そろそろシーズンも終わりということだろうか。周辺のクヌギの樹を一通りめぐって見たが生きているものは見つからなかった。残念だがまともそうな死骸を撮影した。それからあちこち歩き回りクヌギの樹を見つけてはカブトムシを探した。そしてついに見つけたのだ。♂のカブトムシが二頭樹液に来ていた。生きている。少しだが動いている。しばらく観察撮影してから、ゆっくりと左手を伸ばしてつかんだ。胸と腹の間をくねくねさせ、脚を稼働域ぎりぎりまで動かしてどうにかのがれようと強烈に反応する。すごい力である。隣のクヌギに♀もいた。ここはカブトムシが占領しているせいか、カナブンがいなかった。蚊がぶんぶん飛び回るのでとても居心地が悪かったが小一時間ほど過ごしていろいろと撮影した。脚や腹・胸間の関節が尖っていてとにかくひっかかりやすい。♂のカブトムシはしばらく持っていたが、よく考えたら家に持ち帰っても気持ち悪いとか大騒ぎされて批難されるだけなことに気づき、途中で放した。虫好きさんありがとうございました。8月17日、三保市民の森にて。
| 固定リンク
「コガネムシ」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- コイチャコガネ(2016.06.20)
- ヒメトラハナムグリ@新治市民の森(2016.06.06)
- コクロコガネ@自宅(2016.04.28)
「ランニング」カテゴリの記事
- 大濠公園ランで雲水を利用(2015.03.08)
- 5月度ランまとめ(2016.06.03)
- 4月度ランまとめ(2016.05.03)
- 3月度ランまとめ(2016.04.03)
- ハイタッチマラソン@江戸川区陸上競技場(2016.03.24)
「三保市民の森」カテゴリの記事
- ハサミツノカメムシ♂@三保市民の森(2015.08.11)
- キリギリス♀@三保市民の森(2015.08.10)
- アカハナカミキリ@三保市民の森(2015.07.19)
- セアカツノカメムシ交尾@三保市民の森(2015.07.18)
- アカクビナガハムシ@道志村(2015.07.12)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント
おめでとうございます。ついにやりましたね。
お隣の新治ではオオムラサキが観察されたとの情報があり行きたかったのですが、今にも降り出しそうな空を見てやめました。
投稿: 虫好き | 2008.08.17 20:12
虫好きさんこんばんは。やっとカブトムシ♂に出会えました。やはり今回もいるところには居るなぁという感想です。巨大なカブトムシはずっしりと重く激しく抵抗されて胸いっぱいになりました(笑)。
投稿: はるきょん | 2008.08.18 20:28