ナツアカネではなくてウスバキトンボ@鶴見川
土曜日の朝トンボで見かけたこのトンボは水辺を偵察していて、同じところをぐるぐる回っていた。この行動から産卵に来る♀を探しているものと思われる。頑張って飛びものを撮ってみた。体は赤いが胸の模様は見えない。ただ顔が赤くなりかけているのでナツアカネ♂ではないかと思う。このビオトープでは春から通算してアキアカネの羽化殻を40個ほど回収した。ここから飛び立っていったアキアカネは今頃は高原へ避暑に行っているはずである。長野あたりだろうか。どこかで大群を作っているのかもしれない。8月15日、鶴見川ビオトープにて。追記:ウスバキトンボに訂正します。多謝>ねぎトロさん。
| 固定リンク
「トンボ」カテゴリの記事
- コシアキトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.06.28)
- コフキトンボ♀@新横浜公園(2016.06.27)
- ショウジョウトンボ未熟♂@新治市民の森(2016.06.10)
- オオヤマトンボ@四季の森公園(2016.05.31)
- アオモンイトトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.05.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「鶴見川土手」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ニホンカワトンボ@新治市民の森(2016.04.11)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
コメント
偶然見てしまいました。
せっかくなので、余計なお世話を・・。
このトンボは、ウスバキトンボと思われます。
はるきょんさん、これからもトンボ頑張ってください!
投稿: ねぎトロ | 2009.08.20 23:06
ねぎトロさんご指摘ありがとうございます。ウスバキトンボでしたか。胸の模様が見えないととたんに識別不能となってしまいます。たくさん群舞していればウスバキもわかりやすいのですが、単独だとこの始末です。修行修行と(笑)。それからこのビオトープで産卵してくれれば秋頃にはウスバキが羽化という可能性があるということですね。これはちょっと楽しみかも。追記:たこ焼きもうどんも好きですよ(笑)。
投稿: はるきょん | 2009.08.21 12:15