ルリボシヤンマ産卵@道志川
8日火曜日は道志水源林ボランティ活動の日だった。今年の5回目であった。間伐活動の後いつも立ち寄る道志みちの駅で20分程度のトンボ観察をした。道志川の河原は岩がごろごろしていてしかも小さな水たまりがある。その河原で草刈機による草刈りが行われた直後であった。そのため、刈られて細切れになった草が河原一面にまき散らされていて、水溜りの上にも溜まっていたため、水に足を突っ込まないように注意して双眼鏡を手にゆっくり歩いた。
そういう水たまりの一つに黒っぽい大型トンボがうごめいているのに気づいた。そーっと近寄り何枚も撮影した。胸に黄色の太い筋があるトンボが単独産卵していた。第一感はヤブヤンマであった。新治の池での産卵を観察していたので、こんな開けた明るいところでも産卵するのかと思った。場所をちょこちょこ次々に移動しながら産卵を続けていた。肉眼で観察し撮影もしているうちに、その赤褐色の色合いから、もしかしてマルタンヤンマか?とも思った。しかしマルタン♀の翅はもっと暗色のはず。このトンボの翅はほとんど透明だ。複眼の下部がまだら模様になっている。というわけで現地ではマルタンかヤブヤンマのどちらかだろうということでとりあえず落ち着いていた。
帰宅後にPC画面で詳細に観察し、図鑑(中国・四国のトンボ図鑑と近畿のトンボ図鑑)とにらめっこしたところ、胸から腹部にかけての黄色の入り方、胸の黄色の上端の形、腹部背側の黄色い縦筋、透明な翅、緑色をした複眼などからこれはルリボシヤンマ♀であるとの結論に達した。祝!初見である。嬉しい!ルリボシヤンマは高原で見られものと思っていたので道志程度の高度でも見られるとは思いもよらなかった。ただ、♂は見られなかった。9月8日、山梨県道志村
| 固定リンク
「★特選記事★」カテゴリの記事
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- マツカレハ再び@新横浜公園(2016.05.20)
- あぁ熊本城(2016.04.18)
- クイーン・エリザベス@大黒ふ頭(2016.03.23)
「トンボ」カテゴリの記事
- コシアキトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.06.28)
- コフキトンボ♀@新横浜公園(2016.06.27)
- ショウジョウトンボ未熟♂@新治市民の森(2016.06.10)
- オオヤマトンボ@四季の森公園(2016.05.31)
- アオモンイトトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.05.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「道志村」カテゴリの記事
- 道志水源林ボランティア報告#61(2015.04.27)
- 道志水源林ボランティア報告#67(2016.04.29)
- クモガタヒョウモン♂@道志村(2015.10.15)
- 不明カメムシ@道志村(2015.09.30)
- ドロハマキチョッキリ@道志村(2015.07.16)
コメント