この種な~に?@鶴見川ビオトープ
鶴見川のビオトープに久しぶりに行ってみた。赤トンボのつがいがヒメガマに止まっていた。アキアカネらしいが、遠くてよく識別できない。長靴をはいていかなかったので水に入れなかったのだ。この春に芽を出した新しいヒメガマがずいぶん育っていて水域ほぼ全面を覆ってしまっていた。来春にはどうなっていることだろうか。それよりも今この狭い水辺にどれだけのヤンマのヤゴとトンボの卵が息づいているのだろうか。来春までに一度はヤゴ調査をしてみたいものである。さて、双眼鏡でヒメガマの根元を探していたところ(いったい何を?>自分)妙なものを見つけた。最初巨大なイモムシかと思いぎょっとしたのだが、手の届くものを見て植物の種と分かった。直径6~7mm、高さ3mm程度の円柱型の種である。そして、これが一体何の種であるかがまったく分からないのである。未だに調査中。分かる方あれば、ぜひ教えてください。
★キショウブの種と判明しました。一年も経っていますが。2010/11/15追記
| 固定リンク
「トンボ」カテゴリの記事
- コシアキトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.06.28)
- コフキトンボ♀@新横浜公園(2016.06.27)
- ショウジョウトンボ未熟♂@新治市民の森(2016.06.10)
- オオヤマトンボ@四季の森公園(2016.05.31)
- アオモンイトトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.05.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「草本類」カテゴリの記事
- フデリンドウ@新治市民の森(2016.04.14)
- 河津桜五分咲き@鶴見川(2016.02.22)
- シジュウカラ@新横浜公園(2015.12.29)
- ツマグロヒョウモン♀@新横浜公園(2015.10.21)
- ショウブ園@四季の森公園(2015.06.08)
「鶴見川土手」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ニホンカワトンボ@新治市民の森(2016.04.11)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
コメント