ムクノキ@四季の森公園
四季の森公園にはあちこちに大きな樹があり、横綱とか大関とか札が掛けられている。このムクノキは大きな樹で、目測で18mかそれ以上はありそうだ。根元は板根になっている。これだけ大きいと根元にかかる力が相当なものになるため、効率よく支えるための構造と思われる。ただ葉のない冬の間は樹全体の重量は夏の間の半分程度ではないかと思う。
実はシメを追っていたらこの樹にたどりついたもの。シメは高いところに止まるので見ていたら首が痛くなった。その後、シメは地面に降りて餌を探しはじめた。2月13日、四季の森公園にて
| 固定リンク
「四季の森公園」カテゴリの記事
- ヒョウタンナガカメムシ@四季の森公園(2016.06.18)
- ヒメキベリトゲハムシ@四季の森公園(2016.06.17)
- フトジマナミシャク@四季の森公園(2016.06.12)
- アオオビハエトリ@四季の森公園(2016.06.04)
- キンイロアブ♂@四季の森公園(2016.06.02)
「樹木」カテゴリの記事
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- フデリンドウ@新治市民の森(2016.04.14)
- 不明幼虫@新治市民の森(2016.04.02)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント