若杉山登山ラン
福岡市の東側にそびえる山が若杉山である。三郡山地と称する南の宝満山から三郡山、砥石山、若杉山と続く縦走路がある。
来月に迫った大山登山マラソンの標高差は約650mに対して若杉山は681mとほぼ同じ。大山の場合は1252mの約半分なのでそうたいした高さには感じなかったが、若杉山はご覧のように頂上までで681m。この高さは相当なものに見える。この山に挑戦してみようと思い、19日に実行した。
若杉山には北側から登るのが普通だが今回は西側から登ってみた。皿山公園、若水林道、直登路でがむばって登った。自然環境保全遊歩道の直登路はほぼ階段のため、走れなかったが、大山登山マラソンのラスト1kmを思い浮かべながら休まずしゃきしゃきと進んだ。頂上近くになると日陰に雪が残っており、お経や鐘の音が聞こえてくるともうすぐ頂上に着いた。結局は1時間ちょっとで登れてしまった。山頂はほとんど眺望がきかず唯一、三郡山・宝満山方面が見えただけ。ただ、東から吹く風が山を越えてゆく光景は綺麗だった。
山頂で風景を少し撮影し、自分撮りは失敗し、茶屋で温かくて甘いものを飲み、茶屋のおばあちゃんに空き缶をどこに捨てたらいいか尋ねて捨て、太祖宮を参拝するなど約15分ほど過ごしたが、寒いこともありとっとと帰路についた。山頂付近には巨大な杉がたくさんあり、どこからも眺望は全くなかった。やや粘土質の土に脚をとられないように気をつけながら(転んで尻が破れたまま帰りたくないので)も走ってゴール地点に戻った。
思うに距離も高さもほぼ大山登山マラソンに匹敵すると思った。いい練習になった。
2月19日
コース:若杉山登山路、距離:9km程度、タイム:1:5’51”(ロスタイム3分ぐらい)、平均心拍数:151、最高心拍数:163、平均ピッチ:152
コース:同帰路、距離:9km程度、タイム:52’51”(ロスタイム4分ぐらい)、平均心拍数:135、最高心拍数:167、平均ピッチ:163、ラン後体重:○5.1kg
追記 2/23
タイムチャート
のぼり:
スタート地点-19'59"-歴史民族資料館-16'01"-登山口-29'50"-山頂
くだり:
山頂-19'04"-岳城分岐点-15'05"-歴史民族資料館-18'41"-ゴール地点
歴史民族資料館(上の写真の下端の現在地地点)から山頂までののぼりが45'52"、くだりが34'09"だった。
途中小休止したり、撮影したり、地図を確認したりのロスタイムを含む。
当初はくだりで使ったルートで登るつもりだったが、いきなり道を間違えてかなりへこんだ。しかし戻るのは避けたかった事と直登路でもいけるのは分かっていたため、このルートとなった。
さらに追記
ほんの一週間前には若杉山はこんなに雪に覆われていたらしい。
| 固定リンク
「★特選記事★」カテゴリの記事
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- マツカレハ再び@新横浜公園(2016.05.20)
- あぁ熊本城(2016.04.18)
- クイーン・エリザベス@大黒ふ頭(2016.03.23)
「スポーツ」カテゴリの記事
- 大濠公園ランで雲水を利用(2015.03.08)
- 5月度ランまとめ(2016.06.03)
- 4月度ランまとめ(2016.05.03)
- 3月度ランまとめ(2016.04.03)
- ハイタッチマラソン@江戸川区陸上競技場(2016.03.24)
「ランニング」カテゴリの記事
- 大濠公園ランで雲水を利用(2015.03.08)
- 5月度ランまとめ(2016.06.03)
- 4月度ランまとめ(2016.05.03)
- 3月度ランまとめ(2016.04.03)
- ハイタッチマラソン@江戸川区陸上競技場(2016.03.24)
「大山登山マラソン」カテゴリの記事
- 皇居ラン23回目(2012.03.10)
- 春の恒例大山登山(2007.03.21)
- 秋の大山登山ラン(2008.10.18)
- 大山登山マラソン練習(2010.02.20)
- 中原街道で坂道練習(2011.03.06)
「福岡」カテゴリの記事
- 大濠公園ランで雲水を利用(2015.03.08)
- 福岡市動植物園のデザインマンホール(1/2)(2016.06.29)
- ツチイナゴ(2016.06.25)
- コクワガタ♂@福岡(2016.06.24)
- シロホソスジナミシャク(2016.06.23)
コメント