ムラサキシラホシカメムシ@梅田川
このカメムシは以前見たことがある。覚えていたのはツヤマルシラホシカメムシだが、ムラサキシラホシカメムシにも該当するようでしばし混乱し、結局は同じもののようでほっとした。シノニムということ。背中の淡色斑がとてもよく目立つ。
ハラビロトンボ♀。前額部の青が目立つように撮影してみた。
ナガメ。派手なカメムシなのでかなり目立ちかっこいい。
ニホンカワトンボ橙色翅型♂だが、この個体は緑ではなく青に見える。見る角度の問題なのだろうか?それとも個性があるのか?
ヒメウラナミジャノメがそこここを飛び回っていた。ちょうど発生期にぶち当たったのだろうか。翅裏のそれも下翅の模様が素敵だ。
河畔のオニグルミの花が落ち、早くも実が膨らみ始めていた。
キツネアザミの花。オニアザミに比べて花は小さく目立たない。また、トゲも無く、そもそもキクの仲間だそうだ。(超便利!⇒横浜新治花と実の写真集)
5月14日、梅田川にて
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ヒョウタンナガカメムシ@四季の森公園(2016.06.18)
- ヒゲナガサシガメ成虫@新治市民の森(2016.05.23)
- シロオビアワフキ幼虫@北八朔公園(2016.05.13)
- ヒゲナガサシガメ幼虫@北八朔公園(2016.05.12)
- ウシカメムシ@四季の森公園(2016.01.23)
「チョウ」カテゴリの記事
- ミズイロオナガシジミ@四季の森公園(2016.05.30)
- 不明卵@新治市民の森(2016.05.29)
- テングチョウがキブシで吸蜜@新治市民の森(2016.04.09)
- ミヤマセセリ吸蜜と襲撃@新治市民の森(2016.04.05)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
「トンボ」カテゴリの記事
- コシアキトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.06.28)
- コフキトンボ♀@新横浜公園(2016.06.27)
- ショウジョウトンボ未熟♂@新治市民の森(2016.06.10)
- オオヤマトンボ@四季の森公園(2016.05.31)
- アオモンイトトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.05.21)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「梅田川」カテゴリの記事
- ハラビロトンボ♂@梅田川(2013.05.22)
- ヒメゾウムシ@梅田川(2013.05.18)
- ハラビロトンボ初認@梅田川(2013.05.03)
- ヤマサナエ羽化@梅田川(2013.05.02)
- チャバネフユエダシャク幼虫@梅田川(2013.05.01)
「樹木」カテゴリの記事
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- フデリンドウ@新治市民の森(2016.04.14)
- 不明幼虫@新治市民の森(2016.04.02)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「草本類」カテゴリの記事
- フデリンドウ@新治市民の森(2016.04.14)
- 河津桜五分咲き@鶴見川(2016.02.22)
- シジュウカラ@新横浜公園(2015.12.29)
- ツマグロヒョウモン♀@新横浜公園(2015.10.21)
- ショウブ園@四季の森公園(2015.06.08)
コメント