オオゾウムシ初見
神奈川県西部の山道を源流目指して歩いていた時のこと、林道の向こうから大きな昆虫がのっしのっしと歩いてきて、道の真ん中でばったり出会い、お互いに立ち止まってしまった。その独特の体型から一目で正体が分かった。オオゾウムシである!見たいと思い始めてから何年にもなるが、いまだに出会えないでいた昆虫である。祝!初見。やっほー!
ゆっくりとしゃがんであらゆる方向から撮影した。飛びそうにないと思ったからである。ぼこぼこの体表は鎌倉の大仏の頭部を思わせる。あるいは、南部鉄瓶のようでもある。このまま、ハイさようならとは別れがたく、左手にご招待してその後しばし林道の散策をお供してもらった。最後は飛び立つところを見たかったので、植物に乗せてじっと見守ったのだが全く動かなかった。別のものを観察して5分後ぐらいに戻ってみたら、あらら、残念。いなくなっていた。付近をだいぶ探したが見つからなかったのでやはり飛んだのだと思う。翅を広げたところを見たかった。ちょっと離れて見守ればよかったかな。こういうところ、貴重な時間の使い方がなかなか難しい。
下はクリ林で見つけたオオアカマルノミハムシ。小さいけれど真っ赤な体はかなり目立っていた。大赤丸蚤葉虫というもののだいぶ小さい。オオゾウムシが「大」を名乗るのは当然だが、君の場合はちょっと承服しかねる。5月21日、神奈川県西部の山里にて
| 固定リンク
「ゾウムシ」カテゴリの記事
- オジロアシナガゾウムシ@新治市民の森(2016.04.30)
- ドロハマキチョッキリ@道志村(2015.07.16)
- ウシヅラヒゲナガゾウムシ♀@北八朔公園(2015.08.20)
- ショウジョウトンボ@北八朔公園(2015.08.07)
- アトボシハムシ@四季の森公園(2015.07.29)
「ハムシ」カテゴリの記事
- ヒメキベリトゲハムシ@四季の森公園(2016.06.17)
- バラルリツツハムシ@新治市民の森(2016.06.14)
- イチモンジカメノコハムシ幼虫@新治市民の森(2016.06.11)
- クルミハムシ交尾@四季の森公園(2016.05.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「神奈川県西部」カテゴリの記事
- いざ!小田原(2014.05.11)
- 松原大明神御祭禮(2014.05.10)
- ヒオドシチョウ?(2013.06.21)
- ネアカヒシベニボタル(2013.06.20)
- ガビチョウ(2013.06.19)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント
今晩は。関東地方も梅雨入りしてしまってせっかくの休みもどこへも行けず、困ったもんです。せめて週末だけでも雨が降らずにいてくれればと。
甲虫、トンボ、チョウと中々ポテンシャルが高い里山ですね。うらやましいです。
投稿: 虫好き | 2011.05.29 22:22
虫好きさんこんばんは。土日の連続雨は痛かったですねぇ。この山は後から思うとなかなか収穫が多く、また行ってみたいと思っています。今度の週末は晴れることを強く期待します。
投稿: はるきょん | 2011.05.30 20:23