アカスジカメムシ@新治市民の森
新治のシシウドのポイントに着くと、昨年のことを思い出し、アカスジカメムシがいないか探してみた。毎年同じ植物に発生するのだ。ちょっと探すと5頭ほどアカスジカメムシを発見することができた。毎年みられるということはこのシシウドに産卵しているということだろう。交尾しているペアがいたので産卵しないかしばらく観察してみたが、当方を気にしてか離れてしまった。シシウドにいる個体を撮影すると腕やカメラが放射状の枝に引っかかるのでなかなか撮影がし辛い。後ろからのショットとなってしまったが、腹部の丸さが強調された。腹側(下面)は赤黒の斑でちょっと毒でもあるかと疑うような色合いである。
下はおまけのコチャバネセセリ。どことなく笑っているように感じられる。なかなか可愛らしく素敵な翅の模様である。7月18日、新治市民の森にて
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ヒョウタンナガカメムシ@四季の森公園(2016.06.18)
- ヒゲナガサシガメ成虫@新治市民の森(2016.05.23)
- シロオビアワフキ幼虫@北八朔公園(2016.05.13)
- ヒゲナガサシガメ幼虫@北八朔公園(2016.05.12)
- ウシカメムシ@四季の森公園(2016.01.23)
「チョウ」カテゴリの記事
- ミズイロオナガシジミ@四季の森公園(2016.05.30)
- 不明卵@新治市民の森(2016.05.29)
- テングチョウがキブシで吸蜜@新治市民の森(2016.04.09)
- ミヤマセセリ吸蜜と襲撃@新治市民の森(2016.04.05)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
「新治市民の森」カテゴリの記事
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- ヨツボシホソバ♂@新治市民の森(2016.06.16)
- バラルリツツハムシ@新治市民の森(2016.06.14)
- イチモンジカメノコハムシ幼虫@新治市民の森(2016.06.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント
久々にお邪魔します。
アカスジカメムシのお腹が水玉模様だったとは!しかも、毒々しい。表はACミランで、お腹が毒っぽいピエロ柄...
チャバネセセリ、可愛いですね。虫探し、花探しに新治に行きたくなりましたが、残念ながら雨です
投稿: 小鉄 | 2011.07.30 08:54
小鉄さんこんばんは。せっかくの週末に雨
とはついていませんね。夕方は雷も落ちたし、ちょっと怖かったですね。今日は午前中、雨に降られながらも四季の森公園に頑張って行って来ました。また、夕方も雨に降られながらもランしてきました。一日に2度も雨に降られました。
投稿: はるきょん | 2011.07.30 22:40