ウシヅラヒゲナガゾウムシ♂@四季の森公園
土曜日は朝から酷い雨が降っていたので、遠出を予定していたのをキャンセルし、雨が上がってから近場の四季の森公園に出かけた。しかし、再び雨が降り出し、ちょっと後悔したが、しばらくして止むと、後は問題ない程度だった。
さて、雨のためほとんど貸し切り状態の園内をゆっくり散策して回った。いつもの竹柵検索でウシヅラヒゲナガゾウムシ♂を一頭見つけた。期待していた通りのものが出現したので嬉しかった。手持ちの図鑑ではウシヅラヒゲナガゾウムシだが、エゴヒゲナガゾウムシの和名が使われていることのほうが多いような気もする。
超マクロで真正面から撮ってみた。やはり♂の眼は前はよく見えないに違いない。横から後方を主に見ているのではないかと疑うような眼の付き方である。後ろから見ると出っ張った眼がミッキーマウスの耳のように見える。どうも後ろ側を見ているように見える。
7月30日、四季の森公園にて
| 固定リンク
「ゾウムシ」カテゴリの記事
- オジロアシナガゾウムシ@新治市民の森(2016.04.30)
- ドロハマキチョッキリ@道志村(2015.07.16)
- ウシヅラヒゲナガゾウムシ♀@北八朔公園(2015.08.20)
- ショウジョウトンボ@北八朔公園(2015.08.07)
- アトボシハムシ@四季の森公園(2015.07.29)
「四季の森公園」カテゴリの記事
- ヒョウタンナガカメムシ@四季の森公園(2016.06.18)
- ヒメキベリトゲハムシ@四季の森公園(2016.06.17)
- フトジマナミシャク@四季の森公園(2016.06.12)
- アオオビハエトリ@四季の森公園(2016.06.04)
- キンイロアブ♂@四季の森公園(2016.06.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント
はるきょんさんお久しぶりです。
それにしてもすごい面構えですね~。
自分もこのゾウムシを見たくてエゴの実ばっかり探してたのですが、竹柵でも見つかるんですね。
全然見つからないのであきらめかけてましたが、写真を見てやる気が出ました!
投稿: みやざき | 2011.07.31 21:14
みやざきさんこんばんは。四季の森公園には竹柵が延々と続いていて、けっこう昆虫の発見率が高いので、自分はもっぱら竹柵検索をメインにしています。本来いるはずの食草を探すのが正道とは思いますが、手が届かなかったり、藪に入る必要があったりするので、竹柵のルッキングで見つかればとても観察・撮影しやすいです。頑張って見つけてください。
投稿: はるきょん | 2011.08.01 20:18