キバラヘリカメムシの群れ@小松ヶ池
先々週のこと、 三浦海岸駅から10分ほどのところにある小松ヶ池にトンボを探しに行ったのだがギンヤンマとシオカラトンボ、ウスバキトンボしか見られず、がっかりだった。だが、ふと見上げたマユミの樹にキバラヘリカメムシがうじゃうじゃいるのを発見して一人で大興奮。マユミの若い実にとりついて口を突き刺して液を吸っているようだった。この光景を見ているうちに、饅頭好きな子供がたくさん集まって、饅頭がただで食べられる店で嬉々として饅頭を食べている(こういう想定自体があり得ないが 笑)...ように見えてきて思わずほおが緩んでしまった。大好物のものを貪食しているわけなので同じではある。
カラフルな虫がこれだけ集まるとなんだか華やかである。KHK48みたいな(キバラヘリカメ48 笑)。そういえば港北ニュータウンの徳生公園でも同じようにキバラヘリカメムシの群れを見たことがあったのを思い出した。たぶん10年ぐらい前かもしれない。
下はおまけのオシロイバナの花。農地の生垣で見つけた。白に紫の斑点があり、珍しい。また雄しべが花弁の中でくるくると丸くなっているのも面白い。お馴染みの黒い実も出来ていたのでオシロイバナである。自宅近くでもあちこちにオシロイバナがあるが、赤と黄色と白のそれもプレーンなものしか見たことがない。9月24日、三浦市小松ヶ池にて
| 固定リンク
「カメムシ」カテゴリの記事
- ヒョウタンナガカメムシ@四季の森公園(2016.06.18)
- ヒゲナガサシガメ成虫@新治市民の森(2016.05.23)
- シロオビアワフキ幼虫@北八朔公園(2016.05.13)
- ヒゲナガサシガメ幼虫@北八朔公園(2016.05.12)
- ウシカメムシ@四季の森公園(2016.01.23)
「三浦市」カテゴリの記事
- テレビ放送のご案内(2017.08.25)
- セグロカモメ第2回冬羽@三浦海岸(2015.01.10)
- 謹賀新年2015(2015.01.01)
- タイミルセグロカモメ@三浦海岸(2014.12.31)
- 尾羽を欠いたトビ@三浦海岸(2014.12.30)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「草本類」カテゴリの記事
- フデリンドウ@新治市民の森(2016.04.14)
- 河津桜五分咲き@鶴見川(2016.02.22)
- シジュウカラ@新横浜公園(2015.12.29)
- ツマグロヒョウモン♀@新横浜公園(2015.10.21)
- ショウブ園@四季の森公園(2015.06.08)
コメント