スズメ@東御苑
だいぶ前の観察になるが気になっていたので掲載しときたい。9月25日の皇居で見たスズメ。ベンチで休んでいたところ、背中のすぐ後ろでチュンチュンとにぎやかにスズメたちが集まってきたのでそっと撮影したもの。嘴根元に黄色い部分があるようなので今年生まれの若鳥だろうか。成鳥もこの時期黄色くなるということもどこかで見たが、本当だろうか?したの個体と比べるとこちらの方が成鳥っぽいようにも見える。最初に感じた違和感の理由はしばらくして判明した。尾羽外側が短いのである。手持ちの資料によるとスズメの尾羽は左右6枚づつで、どれも長さがほぼ同じという。この個体の尾羽は中央尾羽が長く外側が短い。ということは換羽中ということだ。
初列風切はP1からP10まで、次列風切はS1からナンバリングされているが、例外もあるが基本的にはその順番に換羽するらしい。そういうわけで尾羽も中央のT1からT6の順に換羽する。この個体はT1T2あたりまでが終了していてT3以降が伸長中ということになる。
下の別個体ではややこしい状況に見える。左右のT6らしきが短く、伸長中に見える。ということはT1~T4辺りは換羽済みということになる。ところが、右T1(カーブの具合から推定)らしきも短い。資料によるとT1はT2~T5よりも2mmほど短いようだが写真の個体のT1T2の差はは2mmどころではない。いったいどうなっているのか?
そうそう、このスズメたちはケヤキの種を食べていたのではないかと思う。
9月25日、皇居東御苑二の丸庭園の大ケヤキの下にて。
| 固定リンク
「皇居」カテゴリの記事
- 皇居ラン23回目(2012.03.10)
- 2020度参りチャレンジラン(2013.08.11)
- ギンヤンマ産卵@皇居東御苑(2012.08.04)
- ヒヨドリとエンジュの実@大手濠(2013.01.27)
- 皇居ラン通算25回目(2013.01.26)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 薬師池サイクリング追記(2006.10.16)
- セイタカシギ@新横浜公園(2016.06.26)
- ガビチョウ@新治市民の森(2016.03.26)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
- ショウドウツバメ@新横浜公園(2016.03.16)
コメント