カルガモの翼鏡@恩田川
今年になってまだ新治市民の森に行っていなかったので2月中旬にもなったことだし、久しぶりに行ってみた。途中、鶴見川と恩田川の土手沿いを黒王号で走る。恩田川の河川工事は済んだと思っていたが、また同じ処で始まっていて年度末の無駄工事ではないだろうかといぶかった。
さて、恩田川のいつものポイントについて自転車を降りて川を見下ろすとカルガモ、オナガガモ、ヒドリガモがわらわらと寄り集まってきた。ドバトが自分の周りにばたばたを舞い降りてくる。あ~、ここでも餌をやる人がいるのだなぁ。集まってきたカルガモをこれ幸いと撮影出来た。そうこうするうちに本物の餌やり人が出てきて食パン一枚をえいやっと放るとカルガモとオナガガモが奪い合ってあっという間に食べられてしまった。餌やり人はそれ一枚ですぐに去って行ってしまった。あっさりしたものだ。
さて、カルガモが翼を広げてくれたので撮影した。次列風切にある青い部分を翼鏡という。ものの本によるとカルガモの次列風切は11枚あるらしい。写真では8枚程度しか見えないが三列風切の下になっていているのかもしれない。青の下には黒、さらに先端部には白縁がある。また大雨覆先端にも白がある。
次列風切の内側にある三列風切は褐色で外弁の端が白い。尾羽の外側縁も白い。
2月11日、恩田川にて
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 薬師池サイクリング追記(2006.10.16)
- セイタカシギ@新横浜公園(2016.06.26)
- ガビチョウ@新治市民の森(2016.03.26)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
- ショウドウツバメ@新横浜公園(2016.03.16)
「鶴見川土手」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ニホンカワトンボ@新治市民の森(2016.04.11)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
コメント
こんなに鮮やかな色があったとは知りませんでした。戦闘機の「敵味方識別色」みたいですね。
投稿: Shira | 2012.02.18 12:02
Shiraさん、帷子川あたりでもカルガモは見られると思いますよ。一見地味ですが翼の中にこんな綺麗な色を隠し持っているなんて素敵ですね。「裏地でお洒落」をちらっと見せるみたいな感じでしょうか。
投稿: はるきょん | 2012.02.18 17:33