ツチイナゴ越冬個体@新治市民の森
新治市民の森での越冬昆虫探しで日当たりのよい南向きの草地を散策中にバッタが飛んだのを発見してびっくり。かなり大きかったぞ。慎重に探して見つけたのがこのツチイナゴ。図鑑によるとバッタ類では唯一成虫越冬する種だという。知らなかった。春までもうすぐなので生き延びてほしいぞ。
下は不明の卵。いったい何の仲間かも見当がつかない。チョウかハムシか? これを見ていて気がついた。産卵した親はこの卵が孵化するころにはこの樹の新葉が伸び始めていて、次世代の子供たちが餌に困らないことを知っていたに違いないのだ。なので今更この樹が何であるかは分からないが、この卵の親を信じるならば、この樹は枯れ樹ではなく、もうすぐ新葉が出ることだろう。このようにして次回にチェックすべき対象が増えてゆく。
3月3日、新治市民の森にて
| 固定リンク
「バッタ類」カテゴリの記事
- ツチイナゴ(2016.06.25)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ヒナバッタの卵のうか?@鶴見川土手(2016.01.09)
- ナミテントウ越冬集団@四季の森公園(2015.12.30)
- ホシササキリ♀@新横浜公園(2015.11.25)
「新治市民の森」カテゴリの記事
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- ヨツボシホソバ♂@新治市民の森(2016.06.16)
- バラルリツツハムシ@新治市民の森(2016.06.14)
- イチモンジカメノコハムシ幼虫@新治市民の森(2016.06.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント
こんばんは、はるきょんさん。
ツチイナゴ、うらやましいです。
そうなんですよね~、越冬する唯一のバッタということを私も今シーズン知りました。
時間を見つけては雑木林のあるところなどに出かけるんですが、なかなかお目にかかれません。
今度、新治へ行ってみたいと思います。
投稿: グッチ | 2012.03.06 22:23
グッチさんこんばんは。ヒナバッタに続き冬のバッタ2種めでした。このツチイナゴは南向き斜面の草地を歩いていて足元方飛びだしました。晴れて暖かい日でした。探す場所と暖かい気温と接近することが飛ばせて見つける条件でしょうかねぇ。
投稿: はるきょん | 2012.03.07 18:49