ハンノキの冬芽@新治市民の森
またまた寒い雨降りの土曜日。初春のいい季節なはずなのにこの寒さはいったいなんなのだろうか?結局、一日一歩も外出できず、ペーパーバックを読んだり、オールスポーツのサイトで大山登山マラソンで大山寺やあと500m地点を走る自分の写真をチェックしたり、エルゴラッソのプレーヤーズガイドの選手紹介を見てにやにやしながらJリーグの開幕第二戦を観戦したりして過ごした。あとはPCの電子空間で過去の自然観察を振り返ってみた。
今日紹介したいのはハンノキ。
上はハンノキの果実。小さいがマツボックリにそっくりである。二枚目は冬芽。正確には枝先の芽は頂芽でそれ以外は側芽。側芽に柄があることと柄の根元に膨らみがあるのが特徴的。そろそろ花穂が伸びている頃かもしれない。実は新治の湿地でホソミオツネントンボの越冬個体を探しまくった時に撮ったものである。ハンノキの枝を一本いっぽん目を凝らして探したがトンボは見つからなかった。
下はウヅキコモリグモ♀。陽のあたる暖かい南向き斜面ではたくさんのクモがわさわさいて日差しを楽しんでいたようだった。ウヅキコモリグモは卯月子守蜘蛛で卵嚢を腹にくっつけている個体を見たことがなんどかあり、体が二つの部分からなるはずの蜘蛛になぜか三つの部分があることでなんじゃこれはー????と不思議に思ったものである。
3月3日、新治市民の森にて
| 固定リンク
「クモ」カテゴリの記事
- アオオビハエトリ@四季の森公園(2016.06.04)
- ヤサアリグモ@新治市民の森(2016.05.28)
- ネコハエトリ@新横浜公園(2016.05.14)
- ナミホシヒラタアブ♂@新治市民の森(2014.03.11)
- ナミホシヒラタアブ@新治市民の森(2013.03.13)
「新治市民の森」カテゴリの記事
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- ヨツボシホソバ♂@新治市民の森(2016.06.16)
- バラルリツツハムシ@新治市民の森(2016.06.14)
- イチモンジカメノコハムシ幼虫@新治市民の森(2016.06.11)
「樹木」カテゴリの記事
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- フデリンドウ@新治市民の森(2016.04.14)
- 不明幼虫@新治市民の森(2016.04.02)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント