カシルリオトシブミ@梅田川
梅田川で腕をいっぱいに伸ばしてケヤキの枝を引き寄せ、新葉を観察していたところ、凄く小さな甲虫を発見した。たぶん3mm程度と思われた。頑張って撮影したが現地では良く見えず、なんだかさっぱり分からずじまい。帰宅後PCで詳細に観察してみたところ、翅鞘は紺色で点刻があり、胸部には緑色の金属光沢があり点刻が丸く配置されているのが分かった。顔をご覧のようにやや長い。いろいろ色べた結果カシルリオトシブミではないかと思われる。ケヤキの葉で揺籃を作るらしい。次回は揺籃がないか調べてみたい。
下はおまけのイタドリハムシ。前回発見した同じ場所で2頭を再発見することができた。これは♀で腹部が膨らんでいる。そろそろ産卵するのだろうか。
4月15日、梅田川にて
| 固定リンク
「オトシブミ」カテゴリの記事
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- ドロハマキチョッキリ@道志村(2015.07.16)
- ウスモンオトシブミ揺籃@四季の森公園(2015.07.26)
- ヒメクロオトシブミ黒色型@新治市民の森(2015.07.09)
- ヒメクロオトシブミ@新治市民の森(2014.05.17)
「ハムシ」カテゴリの記事
- ヒメキベリトゲハムシ@四季の森公園(2016.06.17)
- バラルリツツハムシ@新治市民の森(2016.06.14)
- イチモンジカメノコハムシ幼虫@新治市民の森(2016.06.11)
- クルミハムシ交尾@四季の森公園(2016.05.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「梅田川」カテゴリの記事
- ハラビロトンボ♂@梅田川(2013.05.22)
- ヒメゾウムシ@梅田川(2013.05.18)
- ハラビロトンボ初認@梅田川(2013.05.03)
- ヤマサナエ羽化@梅田川(2013.05.02)
- チャバネフユエダシャク幼虫@梅田川(2013.05.01)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント