ゴマダラチョウ
アカボシゴマダラの中国産亜種が関東でゲリラ放蝶されて以来、アカボシゴマダラを見る機会どんどん増えている。この蝶もアカボシゴマダラの白い春型個体なのだろうと思いながら撮影した。この蝶は後翅後縁に黒点がなく、黒帯になっているのでゴマダラチョウと思われる。最近入手した「フィールドガイド日本のチョウ」を参照したところ、自分がよく見ているアカボシゴマダラ(Hestina assimilis assimilis)が外来種で要注意外来生物とされていることを再認識した。日本産のアカボシゴマダラ(Hestina assimilis shirakii)は奄美大島に産するのみ。日本で広く見られるゴマダラチョウだが、横浜あたりではアカボシゴマダラに圧倒的に押されている。外来種に負けないで頑張ってほしい>ゴマダラチョウ。
5月26日撮影
| 固定リンク
「チョウ」カテゴリの記事
- ミズイロオナガシジミ@四季の森公園(2016.05.30)
- 不明卵@新治市民の森(2016.05.29)
- テングチョウがキブシで吸蜜@新治市民の森(2016.04.09)
- ミヤマセセリ吸蜜と襲撃@新治市民の森(2016.04.05)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント