モリオカメコオロギ@寺家ふるさと村
最近入手した図鑑の影響でバッタ類にも少し興味が湧いている。寺家(じけ)ではコオロギを撮影してみた。かなり暗めの場所、障害物の多い地面、すぐに逃げるという三重苦を克服してなんとか撮れた一枚が上。分かりにくいがこれは♂。腹部先端に左右に長く伸びるのが尾肢(びし)というらしい。♀は中央に長い産卵管がある。
頭部は黒く、淡色の縦筋が5本ほど見える。複眼の間に淡色の横線がある。触角は節が無く長い。胸部には不規則なまだら模様がある。翅は先端が細くなり、腹部先端にほぼ達する。これらの特徴からモリオカメコオロギ♂と思われる。祝!初見。ちなみに和名は「盛岡メ蟋蟀」ではなく、森オカメ蟋蟀。他に原オカメ蟋蟀というのもいる、
この図鑑にはコオロギだけで30種も掲載されていて、調べるのはけっこう大変だった。
下はおまけのメスグロヒョウモン♂。
9月15日、寺家ふるさと村にて
| 固定リンク
「バッタ類」カテゴリの記事
- ツチイナゴ(2016.06.25)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ヒナバッタの卵のうか?@鶴見川土手(2016.01.09)
- ナミテントウ越冬集団@四季の森公園(2015.12.30)
- ホシササキリ♀@新横浜公園(2015.11.25)
「寺家ふるさと村」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- ホソハリカメムシ@寺家ふるさと村(2015.10.11)
- ナツアカネ@寺家ふるさと村(2015.10.08)
- メスグロヒョウモン♀@寺家ふるさと村(2015.10.07)
- ウリハムシ@寺家ふるさと村(2015.10.06)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント