マメノメイガ@四季の森公園
秋晴れの月曜日、体育の日、娘のキヤノンEOSKissX3を借りて四季の森公園に行ってみた。いつもは腰のベルトにデジカメバッグ、首から双眼鏡を下げ、背中には小さめのリュック。それだけの身軽さで黒王号で出かけるのだが、一眼カメラを持つとなるとちょっと身重になった。
公園ではコンデジを腰に、首からは一眼を下げて、双眼鏡を出さずに散策し始めたが、視力の弱い自分としては双眼鏡はやはり必須だ。しかし胸には一眼カメラがありしかも重いし、どうしようか。結局は双眼鏡を胸に下げ、カメラは肩から斜めに下げることにして歩いた。しかし、一眼カメラのスピードは快適だ。合焦スピード、メディアへの書き込みスピードはすごく速くてサクサク感を感じる。いつものコンデジに戻ってみるとこの2点でノロさを実感した。あまりに快適なのでこの日はほとんどを一眼で撮影した。
上はマメノメイガと思われる蛾。妙に翅を広げ、脚を突っ張って威張っているように見える。もちろん祝!初見。
一眼では標準ズームレンズと望遠ズームレンズがあるので対象によって使い分けるのだが、このレンズ交換が異様にめんどうくさい。また、レンズキャップをつけたり外したりするのも面倒くさい。また、いつかはキャップはなくしそうだ。
下はアキアカネ♂。一眼では妙に派手な色合いの写真が写った。あまりに派手なので彩度を調整した。またサクサク写る割にピントが甘いものを量産していた。さらに、最短撮影距離が長く、近づく癖のある自分としてはとても使いにくいこともある。しかし、電源ON、合焦も圧倒的に速いのでストレスフリーであった。画質の再設定などして再挑戦する必要がありそうだ。
10月8日、四季の森公園にて
| 固定リンク
「トンボ」カテゴリの記事
- コシアキトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.06.28)
- コフキトンボ♀@新横浜公園(2016.06.27)
- ショウジョウトンボ未熟♂@新治市民の森(2016.06.10)
- オオヤマトンボ@四季の森公園(2016.05.31)
- アオモンイトトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.05.21)
「四季の森公園」カテゴリの記事
- ヒョウタンナガカメムシ@四季の森公園(2016.06.18)
- ヒメキベリトゲハムシ@四季の森公園(2016.06.17)
- フトジマナミシャク@四季の森公園(2016.06.12)
- アオオビハエトリ@四季の森公園(2016.06.04)
- キンイロアブ♂@四季の森公園(2016.06.02)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「蛾」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
- ツチイナゴ(2016.06.25)
- シロホソスジナミシャク(2016.06.23)
- マツカレハ再び@新横浜公園(2016.05.20)
コメント