オオアオイトトンボ♂@新治市民の森
新治で見られたトンボはアキアカネ、マユタテアカネとこのオオアオイトトンボの3種だった。今シーズンオオアオイトトンボはもしかして初見かもしれない。
見られたのは♂ばかりで、メスも交尾も産卵も見られなかった。ま、日が差さなかったのでしかたない。それにしてもトンボと太陽光線の関係はかなりシビアだ。涼しくなってくると、特に日が陰るととたんに姿を消してしまう。樹の上や枝の間などに入るのだろうか。
このオオアオイトトンボは池周囲の小枝につかまっていた。メス待ちのように見受けられた。コンデジCX-5の得意技、超マクロ撮影をしてみた。腹部第二節に副性器が分かる。胸部は3節からなり、前胸から前脚が、中胸から中脚と前翅が、後胸から後脚がでるが、いわゆる胸部はほぼ中胸と後胸からなり、前胸は頭部と胸の間の節のように見える。
オオアオイトトンボの口はいわゆる「あひる口」のように見える。
10月27日、新治市民の森にて
| 固定リンク
「トンボ」カテゴリの記事
- コシアキトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.06.28)
- コフキトンボ♀@新横浜公園(2016.06.27)
- ショウジョウトンボ未熟♂@新治市民の森(2016.06.10)
- オオヤマトンボ@四季の森公園(2016.05.31)
- アオモンイトトンボ羽化殻@新横浜公園(2016.05.21)
「新治市民の森」カテゴリの記事
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ゴマダラオトシブミ@新治市民の森(2016.06.07)
- ヨツボシホソバ♂@新治市民の森(2016.06.16)
- バラルリツツハムシ@新治市民の森(2016.06.14)
- イチモンジカメノコハムシ幼虫@新治市民の森(2016.06.11)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント