ヒドリガモ♀のポケット@鶴見川
鶴見川のポイントで見られたカモはヒドリガモ、オナガガモ、カルガモ、コガモだった。ヒドリガモは時々数が増えたり減ったりしていたが、最大で♂7、♀5ほど。オナガガモは♂12、♀9だった。カルガモは居付きが2、コガモは7.他にはオオバン1、カワウ1、トビ1、イソシギ3、ハクセキレイ1、スズメ多数、カワラヒワ、ムクドリなど。
ヨシガモは現れないのでしかたなくヒドリガモを主に観察した。
ヒドリガモの♀が翼を持ち上げてくれた。白地に淡褐色の模様のある脇羽が6枚ほど見えている。赤褐色の脇の内側にあるポケットに翼を入れているのが分かるだろうか。肩羽と脇は同じような赤味のある色合いをしていて、赤褐色味の無い雨覆羽がすっぽりとポケットに入るように巧妙な作りになっている。そして、ポケットからはみ出るのは三列風切と初列風切の先端部だけとなる。
二枚目では雨しぶきを飛ばしている。
11月17日、鶴見川にて
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 薬師池サイクリング追記(2006.10.16)
- セイタカシギ@新横浜公園(2016.06.26)
- ガビチョウ@新治市民の森(2016.03.26)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
- ショウドウツバメ@新横浜公園(2016.03.16)
「鶴見川土手」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ニホンカワトンボ@新治市民の森(2016.04.11)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
コメント
おはようございます、はるきょんさん。
ヒドリガモの仕草がとてもいい感じですね。
昨日は埼玉の公園に行った時、河川敷にも寄って水鳥やら何やら撮ろうと思ったら
ちょっと降りて行きにくい感じで断念。計画が狂ってしまいました。
…しかし凄い風だったなあ。
投稿: ジャワカ零 | 2012.11.19 09:39
ジャワカ零さんこんばんは。昨日は木枯らし一号だったようですね。新横浜公園に走りに行きましたが、北風が強くて走り辛かったです。土曜日の雨のおかげで河川敷は増水した名残で降りられなかったんですね。天気には泣かされますね
。
投稿: はるきょん | 2012.11.19 20:51