ホイグリンカモメ@三浦海岸
セグロカモメの小群中にひと際小さな個体が2頭いた。最初ウミネコかと思ったほど。しかし、頭部・嘴はセグロカモメ的。なにより脚の黄色味が半端ない。真っ黄色である。
二枚目の写真で後ろのセグロカモメと比べてみると、その小ささが分かるだろう。脚の色の違いも良く分かる。嘴の黄色味も濃い。頭部から後頸の黒斑はやや細かい。虹彩は淡色。胸部は純白。これホイグリンカモメではないかと思う。
翼の開くのをだいぶ待ったのだが、結局見ることは出来なかった。ただ、見える範囲では換羽は完了している。
下は別個体。こちらはP10が伸長中の模様。初列先端の白斑がやや大きい。背の色がかなり濃く、ウミネコと同程度。額がやや凹んだ形をしている。
ホイグリンカモメとタイミルセグロカモメとセグロカモメの関係はいつまでたっても今一つピンと来ない。
2月10日、三浦海岸にて
| 固定リンク
「三浦市」カテゴリの記事
- テレビ放送のご案内(2017.08.25)
- セグロカモメ第2回冬羽@三浦海岸(2015.01.10)
- 謹賀新年2015(2015.01.01)
- タイミルセグロカモメ@三浦海岸(2014.12.31)
- 尾羽を欠いたトビ@三浦海岸(2014.12.30)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 薬師池サイクリング追記(2006.10.16)
- セイタカシギ@新横浜公園(2016.06.26)
- ガビチョウ@新治市民の森(2016.03.26)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
- ショウドウツバメ@新横浜公園(2016.03.16)
コメント