シラホシカミキリ
マルウンカに続いて現れたのは一目で初見と分かるカミキリムシだった。図鑑やネットで眼にした覚えがある。ただ、すぐに飛ばれ見失ってしまう。あ~~~。何故だ。
しかし、慎重に一歩ずつ進むとタマアジサイらしき葉の上に再発見。見渡すと数頭いた。
赤茶色から黒のグラデーションの翅鞘には鮮やかな白斑が5対、頭部胸部は黒く、白線が目立つ。触角は長く黒い。腿節も赤茶色だが後脚のふ節は白く足袋でも履いているかのようだ。
シラホシカミキリ。祝!初見。
ちなみにラミーカミキリも見つけたが、その後も何度も何度も見つけ、結局撮影したのは最初の個体のみで、最後は「またいたか」みたいな反応になってしまった。まったく贅沢なことだ。ベニカミキリも期待していたがこちらは見つからず。
下はおまけの不明の蛾。だいだい色の目立つバンドがある。白黒模様の脚には白い棘がある。このガは葉の上で頭部を中心にしてかなりのスピードでぐるぐる回るという不思議な行動をしていた。メスを呼んでいたのだろうか?サイズは小さくたぶん8mm程度か。
6月1日、神奈川県北部にて
★追記 6/7 下の小さな蛾はカザリバガ科のカザリバと判明しました。
| 固定リンク
« マルウンカ | トップページ | オオトラフコガネ »
「カミキリ」カテゴリの記事
- キマダラミヤマカミキリ@新治市民の森(2016.06.09)
- ベニカミキリ@新治市民の森(2016.04.25)
- アカハナカミキリ@三保市民の森(2015.07.19)
- シラホシヒメゾウムシ@道志村(2015.07.15)
- 不明幼虫?→オオワラジカイガラムシ@新治市民の森(2015.06.07)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「神奈川県北部」カテゴリの記事
- ミヤマカワトンボ@神奈川県北部(2014.06.17)
- アサヒナカワトンボ?@神奈川県北部(2014.06.28)
- 最近見た蛾3種(2014.06.27)
- アオハダトンボ♂@神奈川県北部(2014.06.19)
- ベニカミキリ@神奈川県北部(2014.06.21)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「蛾」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
- ツチイナゴ(2016.06.25)
- シロホソスジナミシャク(2016.06.23)
- マツカレハ再び@新横浜公園(2016.05.20)
コメント
今晩は。あ~シラホシカミキリ羨ましいです
毎年見かけるのにこちらが気が付くと直ぐに飛んでいってしまい全然撮れないんですよね。この時期アジサイは注意して見ています。
投稿: 虫好き | 2013.06.07 23:05
虫好きさんこんばんは。地味なカミキリは同定が大変なので初見でもちょっと嬉しさも半分くらいかな?となるのですが、こういう分かりやすいのは文句無しに大歓迎ですね。
投稿: はるきょん | 2013.06.08 20:09