ヒメギス
町田市の里山に行ってきた。知らなかったがこの日、梅雨明けした。朝方は曇っていたが昼前からだんだん晴れてきて溜まらない暑さだった。谷戸の平地と森との境目辺りを丹念に探虫して歩いた。すると黒い虫が自分を先回りするように数メートル先でばらばらと飛び出して行った。もう一歩進むと草藪の中に消えてゆく。だからしばらくはこれがなんだか分からなかった。コオロギ類か。何度目かの遭遇時に双眼鏡で探してみてやっと分かった。ヒメギスだ。頭部背面と前胸背面あたりのみに緑色があり、後は黒褐色。前胸下縁に黄色の筋が目立つ。この個体は腹部先端の形状から♂。触角は凄く細長くて画角に収まらない。近づくとどんどん逃げてしまうので撮影はなかなか難しい。網で捕獲するのは容易と思われるが。
下はおまけのシオヤアブ。深緑色の複眼が美しい。黒い口が長いのが分かる。吸う口である。脚の脛節のみがオレンジ色をしている。頭部にあるバフ色の長い毛を刈り取ってその下がどうなっているのか調べてみたいが。
7月6日、町田市にて
| 固定リンク
「アブ」カテゴリの記事
- キンイロアブ♂@四季の森公園(2016.06.02)
- ナミホシヒラタアブ♂@新治市民の森(2014.03.11)
- ナミホシヒラタアブ@新治市民の森(2013.03.13)
- ナミホシヒラタアブ@新治市民の森(2011.04.01)
- ウシカメムシ@四季の森公園(2015.12.26)
「バッタ類」カテゴリの記事
- ツチイナゴ(2016.06.25)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ヒナバッタの卵のうか?@鶴見川土手(2016.01.09)
- ナミテントウ越冬集団@四季の森公園(2015.12.30)
- ホシササキリ♀@新横浜公園(2015.11.25)
「昆虫」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
コメント