セグロカモメ初認@鶴見川
新治からの帰り、鶴見川でセグロカモメを3頭見かけた。今シーズンの初認だった。うち一頭は中州に降り、泳いで何かをゲットしてきて飛んで中州に戻り、つついて食べ始めた。袋に入ったウインナーか何かのようだった。
さてこのセグロカモメ、換羽中だ。写真からは右翼の大きなミラーが見える。ということはこれはP10。左翼では先端の小さな白がふたつ見えるのでこれがたぶんP9とP8。そして普通見えているはずのP6が見えてない。ということはたぶんP7が脱落中でP6が伸長中と想像される。P1からP6が新羽でP8からP10が旧羽だろう。嘴に黒が見られないので成鳥冬羽。頭部は♂顔に見える。虹彩は暗色っぽい。
ちなみに別の一頭はガーハッハッハーという凄い大声を出して下流方向に飛んで行った。
11月9日、鶴見川にて
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 薬師池サイクリング追記(2006.10.16)
- セイタカシギ@新横浜公園(2016.06.26)
- ガビチョウ@新治市民の森(2016.03.26)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
- ショウドウツバメ@新横浜公園(2016.03.16)
「鶴見川土手」カテゴリの記事
- オオスカシバ終齢幼虫@鶴見川土手(2015.10.10)
- サンゴジュハムシ幼虫@鶴見川土手(2016.04.24)
- ウワミズザクラ開花@鶴見川(2016.04.17)
- ニホンカワトンボ@新治市民の森(2016.04.11)
- ベニシジミ@鶴見川(2016.03.28)
コメント