オシドリ@新宿御苑
新宿御苑には巨木が多いが、先日の大雪の影響と思われる被害だ甚大だった。あちらこちらで太い枝が折れ通行が危険な箇所があり、立ち入り禁止となっていた。広い公園の維持管理も大変だ。
さて、お目当てのオシドリはいる場所は分かっているのだが、なかなか姿を現さなかった。ダイサギやカイツブリやマガモなど撮影しながら、辛抱強く待っていると、オシドリの声が聞こえ、激しい羽音がして、美しいオス2羽が争いながらダーッと樹間から飛び出してきた。自分の立ち位置が悪く、手前の草に反応してピントが合わない。あー、しまったぁ。急いで横移動したが、時すでに遅くオシドリはふたたび樹間に消えようとしていた。上はなんとか撮れた一枚。遠い。やたらと派手で美しいとしか言いようがない。
これだけだとあんまりなのでおまけ。カイツブリ成鳥夏羽。水面から上の部分が多すぎるように思う。アルキメデスの原理によると
カイツブリの体重=水面下のカイツブリの体積分の水の重さ=浮力
なのでカイツブリの体は相当すかすか、いやふかふかなのだ。このカイツブリはもぐらずに比較的に近くでずっと浮いたままだったので撮りやすかった。こちらも辛抱強く待ってみたが、翼を開くことはなかった。
3月9日、新宿御苑にて
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- シロテンハナムグリ交尾器@新横浜公園(2014.09.02)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2016.05.19)
- キンケハラナガツチバチではなくヒメハラナガツチバチ@新横浜公園(2014.09.01)
- 不明ハチはアオスジハナバチ@新治市民の森(2007.10.31)
- ニシキキンウワバ⇒ミツモンキンウワバ@鴨居駅ホーム(2008.10.15)
「野鳥」カテゴリの記事
- 薬師池サイクリング追記(2006.10.16)
- セイタカシギ@新横浜公園(2016.06.26)
- ガビチョウ@新治市民の森(2016.03.26)
- セグロカモメ2個体@鶴見川(2016.03.21)
- ショウドウツバメ@新横浜公園(2016.03.16)
コメント
はるきょんさんこんばんは。新宿御苑のトモエガモの番いはもういなくなってしまったんでしょうか?
自分も何年か前にオシドリを撮りに御苑に行きましたがその時と同じなんですね。
投稿: 虫好き | 2014.03.14 22:13
こんばんは、はるきょんさん
鳥にお詳しいはるきょんさんはご存じかもしれませんが、オシドリは「おしどり夫婦」のたとえに使われ、一夫一婦制と思いきや、乱婚制なんですね
それよりも最近ビックリしたのは、タマシギは一妻多夫だそうです。逆ハーレム状態ですね
まだみたことがないので、実物を一度見て見たいです。
投稿: カリエールの霧 | 2014.03.14 23:27
虫好きさんおはようございます。トモエガモ来てたんですか。知りませんでした。見たかったなぁ。珍しい鳥はもちろん興味ありますが、最近は、
普通種でも楽しむコツのようなものが分かってきたような気がします。
投稿: はるきょん | 2014.03.15 07:31
カリエールの霧さんおはようございます。タマシギは普通の鳥と逆でメスが綺麗なんですね。自分もじっくり見たことがありません。でも近所では見られる可能性は低いかなぁ。
投稿: はるきょん | 2014.03.15 07:40